カテゴリ:5年
5年生授業風景:2021年12月
12月3日(金)社会科
5年生の社会科の授業です。自動車をつくる工業の学習の最終段階です。今どんな自動車が開発されているかを予想した後、「一番やさしいと思う自動車は何か」について、資料集やタブレットを使って調べていきました。「環境にやさしい」「人にやさしい」など、「やさしい車」といってもいろいろな考え方や見方があることに気づいていきました。
12月3日(金)体育
5年生の体育です。今週から「ソフトミニバレー」に取り組んでいます。コートの準備から準備体操、チーム練習までの流れを自分たちで進めていました。床に落とさずつなげていくというあまり経験のないボールの扱い方に、かなり苦戦している子供たちでしたが、相談しながら練習をしていくうちに少しずつつなげていけるようになりました。これからどんどん上手になっていくのが楽しみです。
12月14日(火)体育
ソフトミニバレーボールに取り組んでいる5年生です。チームの中でどうやったらボールをたくさんつなげることができるかを、話し合いと実践を通して考えていました。チーム競技であるバレーボールは、うまくできる一人だけが頑張っても点には結び付きません。チームのメンバーみんなが、ボールをつなぐという意識を持つことが大事です。そのためにはどうしたらよいかを本気で、真剣に考えている姿が素敵でした。
12月22日(水)算数その1
5年生の少人数で行っている算数の授業の様子です。「正多角形と円」についての学習で、円の円周の長さと直径の関係について調べていました。グループで協力して学習を進めています。
12月22日(水)算数その2
少人数で行っている5年生の算数のもう一クラスの様子です。こちらでも同じように円周の長さと直径との関係を考えていましたが、まずは個人の考えを発表し、そのあとペアでの話し合いを行って考えを深めていました。
公開日:2021年12月22日 17:00:00
更新日:2024年11月14日 15:59:06