学校の様子


検索
カテゴリ:全体
鬼は外!福は内!

 今年は、2月2日が節分ということですので、1日遅れの豆まきとなりました。

 北郷小には、3人の鬼が出ました。赤鬼1人と青鬼2人です。

 鬼が各教室を回りましたが、子供たちの元気な豆まきと勇敢に立ち向かう姿に逃げて行ってしまいました。

 子供たちの元気と勇気があふれる北郷小は心強いです。

 

公開日:2025年02月03日 13:00:00

カテゴリ:全体
給食員さんに感謝する会

 今日の昼休みに、「給食員さんに感謝する会」が行われました。

 日ごろから、みんなの給食を、暑い日も寒い日も作り続けてくださっている給食員さん。みんなの成長や健康のことを考えて献立を考えてくださっている栄養士さんに子供たちから感謝の言葉とプレゼントを渡しました。

 これからも、おいしい給食を残さず食べ、元気な体を作っていきたいですね。

 ちなみに、今日の献立は、「節分献立」として、ご飯、牛乳、イワシの生姜煮、たくあん和え、根菜の味噌汁、福豆でした。今日も季節感のある、おいしい給食ありがとうございました。

公開日:2025年01月31日 13:00:00
更新日:2025年01月31日 14:11:17

カテゴリ:全体
朝運動始動!

 北郷小学校では、子供たちの体力向上や、朝の生活習慣の見直し、そして、運動をした後は学習効果が向上するという脳科学の視点から、朝運動を週2回程度始めることになりました。

 日々の運動の積み重ねにより、持久走大会での記録向上も狙うことができますし、運動することの楽しさも味わってほしいと考えています。

 

公開日:2025年01月29日 16:00:00

カテゴリ:全体
優しい上級生・楽しい昼休み

 今、休み時間になると、中庭に子供たちがたくさん出てきます。その理由は、縄跳びの検定とストラックアウトです。

 縄跳びの検定は、5,6年生の体育委員会のお兄さん、お姉さんがチェックしてくれます。みんな、縄跳びカードを持って、一生懸命練習し、挑戦しています。また、ストラックアウトも人気です。肩が強く、いい球を投げる子もいて、感心します。

 そのような中で、上学年と下学年の交流も生まれます。みんなが笑顔の楽しい休み時間です。

 

公開日:2025年01月28日 14:00:00

カテゴリ:全体
いろいろな先生と関わるシステム

 北郷小では、いろいろな先生が子供たちと関わり、みんなで子供たちを支えようという考え方のもと、6年生の先生が1年生の書写の授業に入ったり、給食の時に担任が入れ替わったりする仕組みを作っています。

 いろいろな先生と関わることで、子供たちもいろいろな顔を覗かせます。

 

公開日:2025年01月24日 13:00:00

カテゴリ:全体
個別最適な学びと協働的な学び

 最近よく言われる「個別最適な学び」と「協働的な学び」ですが、授業の中でも、そのような様子が見られます。

 小山町では、タブレットが今期より新しくなりました。こういったICT機器を使いこなしたり、資料を見たりして、個別に学びを深めていく場面と、互いに学んだことを持ち寄り、対話をしながら協働的に学ぶ場面があります。

 

公開日:2025年01月23日 12:00:00

カテゴリ:全体
学級委員任命式と表彰

 今朝は、3学期学級委員といろいろな表彰を行いました。

 1年の総まとめをする3学期の学級委員です。やる気に満ちた顔に、感心と安心の気持ちがわき上がりました。

 また、表彰もたくさんありました。

 まず、なかなかできなかった持久走大会の表彰、そして、先日行われた、小山町周回駅伝大会の表彰、さらに、作文コンクールの表彰、最後に、ふるさと金太郎博士の表彰です。

 子供たちは、いろいろな場面で、本当によく頑張っていますね。

 

公開日:2025年01月22日 12:00:00

カテゴリ:全体
それぞれの挑戦

この時期の学校の風物詩「九九名人」への挑戦です。

教室で九九をマスターした2年生が、校長室にやってきて、最後の試験を受けます。

どの子も、きちんと挨拶して入室するところから始め、緊張気味に九九を唱えます。

2年生の一生懸命さに、心打たれる毎日です。

 

休み時間に中庭でぴょんぴょん跳ねている人たちがいます。

縄跳び練習台で、いろいろな技を練習しています。

台の数も限られていますが、互いに譲り合って、順番を守って練習しています。

互いに切磋琢磨しながら、技の上達を目指し、挑戦を続けている子たちに素晴らしさを感じます。

 

公開日:2025年01月21日 12:00:00

カテゴリ:全体
今日の給食は、鏡開き献立!

今日の給食は、「鏡開き献立」でした。

おかずは、「鰆の西京焼き」「五目きんぴら」。汁物は「紅白雑煮」です。

実際には鏡開きは1月11日ですが、一足早くその雰囲気を味わいました。

給食中に、放送をしてくれる委員会、献立を発表してくれる委員会も活躍しています。

公開日:2025年01月09日 13:00:00

カテゴリ:全体
主体的に学ぶ学習・今年最初の給食

 3学期の授業が本格的にスタートしました。音楽や、理科などは、自分で主体的に活動しなければ身に付かないものが多いです。実際に体験する、そして考えるという活動が深い学びになります。

2025年。今年最初の給食です。

スタートのメニューは、「ご飯」「ハヤシソース」「イタリアンサラダ」「ヨーグルト」「牛乳」です。

みんなよく食べ、片付けまで丁寧にやっています。

 

公開日:2025年01月07日 14:00:00