学校の様子


検索
カテゴリ:3年
3年生授業風景:2021年12月

 12月2日(木)算数 

3年生の少人数による算数の授業の様子です。タブレットを活用して、円の半径について考える学習をしていました。発表している子をしっかり見て聞く姿に感心しました。

 

 

 12月22日(水)理科 

3年生は理科で、電池と豆電球の学習のまとめをしているところでした。乾電池の+極と-極についてや豆電球のつなぎ方、豆電球をとりつけるソケットや導線などの名称もまとめていました。

 

公開日:2021年12月22日 17:00:00
更新日:2024年11月14日 14:28:37

カテゴリ:3年
3年生授業風景:2021年11月

 11月17日(水)理科 

3年生の理科の授業です。太陽の光を鏡で反射させたとき、集まった光は温かいのか、そうではないのかという実験をやっていました。鏡で反射した光を一か所に集めるには、グループで協力しないとできません。どんな結果が出たのでしょうか?

 

 

 11月18日(木)社会科 

3年生の社会科の授業です。消防署の見学をした後、暮らしを家事や災害から守ってくれる消防署員の人たちのことについて、学習を進めてきました。今回は、自分たちで家事を防ぐにはどうしたらよいかについて考えていきました。自分の生活の場面に置き換えて、いろいろな予防する方法を考えていました。授業の後半では、タブレットを使って「火事を防ぐための3か条」を書きました。

 写真には、大人の人が何人も映っていますが、今日は、北郷小で初任者の先生方の研修が行われ、3年生の学級の授業を見学したので映っています。

 

 

 11月19日(金)国語 

3年生の国語の授業風景です。「モチモチの木」を教材に、登場人物の豆太とじさまについて考えていきました。一人一人が、物語を隅々までしっかり読んで、「じさまは豆太をどう思っているのだろう」という問いについて、理由をはっきりして考えていました。

 

 11月30日(金)図工 

3年生も図工の紙版画に取り組んでいます。2年生の時に経験しているので、バランスよく目や鼻、口のパーツを作っています。どんな作品が出来上がっていくのでしょうか?楽しみですね。

 

公開日:2021年11月30日 17:00:00
更新日:2024年11月14日 14:34:53